糸魚川の火災を顧みて

更新日: 2016.12.23

AS20161227004324_comm[1]

22日の10:20に起きた新潟県糸魚川の大火災では、144棟、約40,000平方メーターが

消失した。そして、約30時間後にやっと鎮火訳した。400世帯約750人が避難した近年に

ない災害となった。原因は、1件のラーメン屋の空焚きからであるが、運悪く、古い木造の

密集地域と風速22.4mの風にあおられての拡大火災になった。

それにしても,消火活動がここまでかかるのは、現代の文明の力を持ってもどうにかできない

のだろうか?水がなく、コンクリートミキシャーによる水の運搬や他市町村からの応援も駆けつ

けての結果である。火災はすべてを焼失する。冬の乾燥しているこの季節に限らず、最悪を

想定しての対応を考えておかなけらばいけない。想定外は、言い訳の理由にならない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


* 上記画像の文字を入力して下さい

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

Top